雑多にノイズな

読書感想文を中心に色々。

読書感想文『苗字と名前の歴史』

この記事は、坂田聡『苗字と名前の歴史』(吉川弘文館,2006)の読書感想文(再読)です。

修正:「感想」1段落目(2024.1.26.9:15)

内容紹介(ネタバレかもしれない)

前近代日本における名前の基本事項(氏・姓・苗字の違いや、一生における名前の変化など)をおさえた上で、中世村落の史料に残る人名を分析し、村落社会のあり方、特に「家」制度の成立を浮かび上がらせる。

幅広い時代・地域を扱って「名前の歴史」の全体像を描き出すというよりは、特定の時代・地域に的を絞った分析を中心とし、そこから日本の歴史・社会を考える一冊。分析の対象とした史料の由来や、そこからどのようなデータが得られたのか、そしてその分析の内容をざっと教えてくれているので、歴史研究の方法に少し触れられる気がした。 

さて、人名から村落社会のあり方を探るとはどういうことか。まず「家」制度については、家の名前である「苗字」の発生や、父から嫡男に名前(家名・屋号)が受け継がれるようになる時期を探ることによって、いわゆる「家」社会の成立時期を探っていく。

また、個々人が名乗れる名前の違いから、その社会に存在する身分差・階層差を見出していく。中世日本においては、「名前」に身分・階層が現れていたからである。
というのも、中世の村には「宮座」と呼ばれる組織があり、そこのメンバー(座衆)として成人儀礼を始めとする儀式(通過儀礼)を経ることで人生の・および村内での立場のステップアップをしていくのだが、その際、「名前」も変えていき、その社会的立場の変化を表していた。しかし、まず女性は座衆になれなかったし、男性にも座衆になれない下層民がいた。そういった人々は成人しても童名のままであったり、宮座の座衆とは異なる名前をしていたりした。童名のままの成人男性がどれだけいるかは地域差があり、それはその村の成り立ちなどが影響しているようである。一見平等に運営されているように見える村の中にも「およそ宮座の座衆とは思えないような名前を名のっている成人男子」がかなりの数見られるなど、人名に注目することにより、より多面的にその村落社会のあり方を見ることが可能となる。(また、座衆になれる人々の中にも、ランクの高い「官途成り」「入道成り」といったお金のかかる儀式についてはできる者とできない者がいたり、「老衆」といわれる階層には嫡男しかなれないなど座衆の中でも差別が存在していたとみられる。)

さらに女性については、童名を名乗り続けるだけでなく、「男性名=家長(父・夫・嫡男)の名+女/妻/母/娘」という表記がなされるようになり、(公的な)名前を失って夫や父親らの付属物と見なされるようになった事態を見て取ることができる。

ちなみに、「家」制度は封建制とリンクするものではなく、「東アジア伝統社会論」の観点からとらえるべきだとしており(176頁)、個人的にかなり興味のある話なのだが、とても自分には要約しきれないのでここではそういった見解が述べられていたということだけ触れておく。

感想(話がやや飛ぶ)

内容紹介でも書いたが、具体的なデータから分析していく手法に触れられるのが面白い。「人名」という、それまで自分があまり知らなかった切り口で、こんなにも色々なことに迫ることができるのかと驚いた。ちなみに扱われている史料の都合上、男性の名前が話題の中心ではあるが、日本史の本にままある(と私は感じている)女性を無視した内容にはなっておらず、(当然のことだとは思うけど)女性名の章もあるし、ジェンダーの問題を強く意識した書き方になっていたのでそういう面でのストレスは無かった。

著者の見解のように「家」制度が室町~戦国時代から続いており、今の日本で「伝統社会」とされているものとリンクしていると考えると、ちょっと気が遠くなるような気もするが、とはいえ一般的に「日本の歴史」とされる期間において一貫して存在したものではなく、どこかの時期で始まったものに過ぎないともいえる訳で、なんだか少し気持ちが楽になった。そして「家社会=伝統社会」の成立が、「氏から家へという、言うなれば「進歩」でも「発展」でもない、社会の基礎単位となる族集団の構成原理の単なる転換」(177頁)であり、今またその転換の時代にあるのだとすれば、怖いような気もするし、刺激的で面白いような気もする。「進歩」ではないのかもしれないけど「崩壊」でもないのだろうから。「東アジア伝統社会論」について、本書で紹介されている研究を読んでみたいなと思った。

話がやや逸れてしまったついでに、さらに個人的に、細かいところで興味を持った点を述べると、中世近江国菅浦住民の「その他の字*1の実例」(89頁)の中の、さらに「その他」に分類された名前が気になる(内容説明の章で触れた「およそ宮座の座衆とは思えないような名前」もここに入る)。いずれかの類型に入れることができるような名前は、ちゃんとした・立派な字面ではあるものの、どこか画一的でつまらなく、それに比べて「その他」の字は、もちろん差別の結果もあるのだろうから面白いと言っては悪いのかもしれないけど、どういう由来があるのか気になる名前がたくさんある。「嫁太郎」とか…

 

訂正:目配せ→目配り (2024.1.26.0:29)→削除

*1:あざな。おめでたい漢字二字(男性の場合)の訓読みである「実名」とは別に、日常的に使用していた通称で、源次、平三といった姓を含んだものや、衛門、兵衛など朝廷の官職名を取り入れたもの、一郎、三郎といった出生順と関係のあると思われるものなど(などなど…)がある。